キッチンや浴室を毎日使用していると、排水の流れが悪くなる場合があります。
「そろそろお手入れしよう」という時、熱湯を使って掃除していませんか?
排水口に熱湯を流す行為は、さらなるトラブルの原因です。
今回は、排水口に熱湯を流してはいけない理由について解説していきます。
▼排水口に熱湯を流してはいけない理由
■排水管の破損
排水口から下に続く排水管は、一般的に塩化ビニルで作られています。
塩化ビニルの耐熱温度は約60?70℃のため、それ以上の熱湯を流すと排水管が高温に耐えられません。
変形や破損を起こし、やけどの危険性もあるため、熱湯を使用したお手入れは行わないようにしましょう。
■排水管の寿命が縮まる
経年劣化は避けられませんが、基本的には熱湯を注ぐことは排水管への負担になります。
熱湯を流すことで排水管に負担がかかり、本来の寿命よりも早い段階での交換が必要になるかもしれません。
できるだけ長く使用するためにも、ぬるま湯で掃除するなど適切なケアが重要です。
■シンクの劣化
シンクに熱湯を流す時、ボコッという音が発生した経験はありませんか?
この音の正体は、シンクに使用されているステンレスが瞬間的に膨張し、反り上がった時に発生する振動音です。
何度も繰り返すとシンクの劣化につながるため、熱湯を流さないようにしましょう。
▼まとめ
お手入れとして排水口に熱湯を使用すると、排水管トラブルの原因になる可能性が高まります。
なぜなら、排水管に使用される塩化ビニルの耐熱温度は約60?70℃のため、それ以上の熱湯は変形や破損につながってしまうためです。
お手入れをする際は熱湯を使用せず、ご自身でのお手入れが難しい場合はプロに相談してみることをオススメします。
『
水道トラブル24時 』は、神奈川県を中心に活動しております。
水回りのトラブルでお困りでしたら、スピーディーな対応を行う当社にお任せください。