Blog&column
ブログ・コラム

センサー水栓とは?

query_builder 2023/06/13
コラム
12
従来の蛇口は、ひねる・レバーを操作することで水を出したり止めたりします。
しかし近年はセンサー水栓が普及し、手で蛇口に触れなくても水を出すことが可能です。
そこで今回はセンサー水栓とは何なのか、そしてどのようなメリットがあるのか解説します。
▼センサー水栓とは
センサー水栓とは、蛇口に手を触れずに水を出したり止めたりできる水栓のことです。
蛇口の上部や吐水口にセンサーがついており、手をかざすと自動で水が出ます。
そして、もう一度手をかざすか手を離すことで水が止まる仕組みです。
また既存の蛇口に取り付けるタイプや、蛇口全体を交換するタイプなどがあります。
▼センサー水栓のメリット
■水の節約になる
センサー水栓は必要な時だけ水が出るため、無駄な水の使用を防げることがメリットの一つです。
また水の量や温度も自動的に調節されるため、水道代の節約にもなるでしょう。
■衛生的
センサー水栓は手で触れる必要がないため、細菌やウイルスの感染を防ぐことが期待できます。
とくにキッチンやトイレなどの汚れや菌が多い場所では、衛生面で優れています。
■操作が簡単
センサー水栓は、誰でも簡単に使えるように設計されています。
そのため高齢者・子供・障害のある方など手の動きが不安がある方でも、ストレスなく水を使うことが可能です。
▼まとめ
センサー水栓とは、蛇口に手を触れずに水を出したり止めたりできる水栓のことです。
必要なときだけ水が出るため、節水や水道代の節約にもなるでしょう。
また手で触れる必要がないため衛生的で、誰でもストレスなく水を使えます。
当社では、水回りの設備で発生した問題を解決しておりますので、お困りの際は気軽にお問い合わせください。

NEW

  • お手洗いのつまりの原因は?

    query_builder 2023/04/28
  • 水栓の取替えは自分でできる?

    query_builder 2025/07/05
  • 水栓の構造はどうなっている?

    query_builder 2025/06/03
  • 水栓を交換する時間はどれくらい?

    query_builder 2025/05/01
  • 水栓が固い場合の対処法は?

    query_builder 2025/04/02

CATEGORY

ARCHIVE