Blog&column
ブログ・コラム

トイレの逆流が起こる原因とは?

query_builder 2023/07/22
コラム
20
トイレの逆流とは、水が流れていく方向とは逆に便器から水があふれ出す現象です。
このようなトラブルに遭遇したときにすぐ対処できるよう、まずは原因を知ることが大切です。
そこで今回は、トイレの逆流が起こる原因について解説します。
▼トイレの逆流が起こる原因
■排水管のつまり
トイレに紙や生ゴミなどを流したり、便器内に汚れが溜まったりすると、排水管がつまってしまうことがあります。
排水管がつまると水が流れにくくなり、逆流のリスクが高まります。
自分で解決できることが多いですが、難しい場合は業者に依頼しましょう。
■排水管の破損
排水管が古くなったり、地震や工事などでひび割れたりすると、排水管が破損してしまうことがあります。
排水管の破損は逆流だけでなく、水漏れやにおいの原因にもなります。
破損部分を自分で直すことはできないため、必ず業者に修理を依頼しましょう。
■下水道の渋滞
水道は、家庭やビルなどから排出される汚水を集めて処理するシステムです。
しかし、大雨などで下水道に大量の雨水が流入したり、下水道が老朽化したりすると排水が滞ることがあります。
排水が滞ると排水管に圧力がかかり、トイレの逆流を引き起こすことがあります。
▼まとめ
トイレの逆流の原因として、排水管のつまりや破損・排水が滞るなどが考えられます。
衛生面や快適性に影響するだけでなく、床や壁などにも被害を及ぼす可能性があるため、逆流に気づいたら早急に対処することが重要です。
当社は、水回りのトラブルに即日対応いたしますので、お困りの際はぜひご連絡ください。

NEW

  • お手洗いのつまりの原因は?

    query_builder 2023/04/28
  • 水回りトラブル発生時の工事業者の選び方

    query_builder 2025/01/05
  • 水回りのトラブルに使用する道具

    query_builder 2024/12/03
  • 冬に起こりやすい水回りのトラブル

    query_builder 2024/11/01
  • 水回りのコーキングの役割とは?

    query_builder 2024/10/02

CATEGORY

ARCHIVE