排水管にはトラップと呼ばれる部分がありますが、どのような役割があるかご存じでしょうか。
快適な生活を守るためにも、トラップは重要な役割を持っています。
この記事では、排水管のトラップの役割と構造について紹介していきます。
▼排水管のトラップの役割
排水管の役割は、大きく2つあります。
1つは、下水からの嫌なにおいを防ぐ役割です。
トラップ部分に水が溜まる仕組みのため、排水口から下水のにおいが上がってくることはありません。
もう1つは、害虫の侵入を防ぐ役割です。
においの時と同様に、水が邪魔をして害虫の侵入を防いでいます。
▼排水管のトラップの構造
■サイホン型
サイホン型のトラップには「S字トラップ」や「P字トラップ」「U字トラップ」などがあります。
排水管をS字やU字にして、カーブしている部分に水を溜める構造です。
トイレや洗面所で、多く用いられる構造です。
■非サイホン型
非サイホン型のトラップには「わん型トラップ」や「逆わん型トラップ」「ドラム型トラップ」などがあります。
非サイホン型は種類によって少しずつ構造が違いますが、器などで水を溜める構造は同じです。
キッチンや浴室・洗濯機の洗濯パンなどで、多く見られるタイプです。
▼まとめ
排水管のトラップには、下水のにおいや害虫の侵入を防ぐ役割があります。
排水管を曲がりや器を使うことで水を溜め、においや害虫を防ぐ構造です。
設置場所によって排水管までのスペースが違うので、さまざまな種類があります。
当社は水回りのトラブルに即日対応する、神奈川県の会社です。
「排水口から嫌なにおいがする」とお困りの方は、ぜひ当社にお問い合わせください。