Blog&column
ブログ・コラム

冬に起こりやすい水回りのトラブル

query_builder 2024/11/01
コラム
51
キッチン・トイレ・お風呂などにトラブルが発生すると、日常生活に支障を来たします。
季節を問わず、水回りのトラブルは起こりやすいものですが、なかでも冬は特に発生件数の多い季節です。
今回は、冬に起こりやすい水回りのトラブルや、予防法についてご紹介いたします。
▼冬に起こりやすい水回りのトラブル
水道管の凍結
気温がマイナス4度を下回ると、水道管の凍結が起きやすいと言われています。
水道管が凍結してしまうと、家中の水が使えなくなります。
また水道管が破裂してしまうと、家中が水浸しになるため注意が必要です。
予防法として、下記が挙げられます。
・凍結の可能性が高い場合は、水を少しだけ出しておく
・保温材を取り付ける
■トイレの結露
トイレの結露は外気の温度差と、タンクや便器内の水との温度差で生じるものです。
加えて部屋の湿度が高い場合にも、結露は発生しやすくなります。
結露を放置しておくと、床や壁のカビの発生につながるため、早期に対処することが重要です。
予防法として、下記が挙げられます。
・しっかりと換気を行う
・発泡スチロールをトイレのタンク内に取り付ける
■給湯器の故障
冬場は春や夏に比べて、水の温度が低くなります。
そのため、水温を上げようとすると給湯器に負荷がかかるため、故障が発生しやすくなります。
故障すると日常生活に支障が出るため、早期の修理や買い替えが必要です。
▼まとめ
水回りは生活に不可欠なものが多いため、使用できなくなると大変不便です。
そのため異変を感じた際には、早期の対処が求められます。
当社では神奈川県を中心に、水回りのトラブルを解消するサポートを行っております。
即日の対応が可能ですので、お困りごとがございましたら、当社へお任せください。

NEW

  • お手洗いのつまりの原因は?

    query_builder 2023/04/28
  • 水回りトラブル発生時の工事業者の選び方

    query_builder 2025/01/05
  • 水回りのトラブルに使用する道具

    query_builder 2024/12/03
  • 冬に起こりやすい水回りのトラブル

    query_builder 2024/11/01
  • 水回りのコーキングの役割とは?

    query_builder 2024/10/02

CATEGORY

ARCHIVE