Blog&column
ブログ・コラム

水栓の構造はどうなっている?

query_builder 2025/06/03
コラム
58
水栓は、さまざまなパーツで構成されています。
そこで今回の記事では、水栓の構造について解説していきます。
「水栓の交換を検討している」という方も、ぜひ参考にしてみてください。
▼水栓は大きく分けて2種類
水栓は水またはお湯のみが出る「単水栓」と、水・お湯の両方が出る「混合水栓」の2種類に分けられます。
単水栓・混合水栓ともに、次のようなパーツで構成されています。
■水栓のパーツ
・ハンドル・レバー…水量を調節するためのパーツ
・ハンドルビス…ハンドルを固定するネジ
・スピンドル…水量の調節を担う、金属製のパーツ
・コマパッキン…水が出るのをせき止める役割がある
■その他のパーツ
上記で紹介したパーツ以外にも、蛇口の先端に向かうスパウト・水流を柔らかくするキャップなどがあります。
これらのパーツを組み合わせて水栓は構成されており、大変複雑な構造です。
■水が出る仕組み
ハンドルを回すとスピンドルが回転して上昇し、その下に取り付けられたコマパッキンが押し上げられます。
するとコマパッキンによってせき止められていた水が、隙間を通って流れ出します。
ハンドルを閉めるとコマパッキンが再度水の通り道をふさぎ、水をせき止めるという仕組みです。
▼まとめ
水栓には、ハンドル・レバー・ハンドルビス・スピンドル・コマパッキンなどのパーツが使用されています。
水栓に何か不具合がある場合は、これらのパーツの交換が必要かも知れません。
水道トラブル24時』は、水回りのトラブルに柔軟に対応いたします。
24時間対応ですので、お仕事や家事で忙しい方でも安心してご利用いただけます。

NEW

  • お手洗いのつまりの原因は?

    query_builder 2023/04/28
  • 水栓の取替えは自分でできる?

    query_builder 2025/07/05
  • 水栓の構造はどうなっている?

    query_builder 2025/06/03
  • 水栓を交換する時間はどれくらい?

    query_builder 2025/05/01
  • 水栓が固い場合の対処法は?

    query_builder 2025/04/02

CATEGORY

ARCHIVE